野池について
日本の、バスアングラーの心の故郷は野池である。
家の隣りが琵琶湖だった、というような幸運な人を除けば、アングラーは誰しも野池からバス釣りを始める筈である。皆誰しも、アメリカの得体の知れないお魚に対する好奇心を胸一杯に抱きながら、バスがいると言われる野池の岸辺に立った筈だ。
その後、天然湖、リザーバー、大河川など大場所にシフトし、何百馬力もあるようなエンジンを装備したバスボートを駆ってバス釣りをするようになった人も、野池に戻れば少年のあの日を鮮明に思い出す事が出来るに違いない。
野池。要するに農業用水用の溜め池である。主に雨の少ない時期の農業用水補給のために造られる。このため、雨が少ない地方や河川が少ない地方では多く見ることが出来る。我が栃木県は米所にしては意外に野池が少ないが、これは平地に川が豊富に流れており、灌漑に使う水には事欠かなかったからだろうと思われる。特に平地にはまったくと言って良いほど池が無い。香川県や愛媛県が誠にうらやましい。
野池に行く際まず最初に肝心なのはルアーチョイスである。意外なことを言うようだが、野池に行く際持って行くルアーは多ければ多い程良い。これは、狭い野池では、何度も同じポイントにルアーを投げ込まなければならないからである。この際、投げ込むルアーが違っていた方が、バスが釣れる確立は大きくなる。ちなみに、逆に大場所では一つのルアーで数多くのポイントを叩いていった方が楽だ。
野池では、ワームの方が釣れる。これは個人的には残念なのだが否定のしてみようがない。これは、野池のバスはカバーへの依存度が強く、カバーを直撃した方がイージにバスが釣れるからである。ハードルアーでカバーを攻めるのはどうしても限界がある。テキサス、ラバージグなどカバー攻略型ルアーは野池では必須だ。ライトリグもバスをある程度強引にカバーから引き離すことを考えて、太いラインを使った方が安心できる筈である。
ハードルアーもカバー攻略を考えればスピナーベイトやクランクベイトなどカバーに強いタイプが効果的だ。ただし、池にカバーが少ない場合はバイブレーションなどファーストムービングルアーが効果的となる。野池は圧倒的にシャローである事が多いので、潜行水深1m未満くらいのプラグを多く揃えるべきだろう。特に表層系クランクベイトは必携である。
野池ででかいバスを一人占めにしようと思ったら、夜討ち朝駆けは基本である。野池は狭くハイプレッシャーであることが多い。人に叩かれたポイントからはほとんどデカバスは釣れない。また、薮こぎを嫌ってはいけない。人の行かれないポイントに行けばでかいバスに出会える確立は大きくなる。
野池というのは、年間を通してバスのいる場所がほとんど変らない。このため、ポイントが絞り易く、釣り易い。このため逆にそのポイントからバスを抜かれてしまい易くもなる。これを逆手にとって、野池の一級ポイントだけを手早く撃ち、終わったら即座に他の池に移動してラン&ガンして行くという方法も、野池が近辺に多くある場合はありである。
では、出遅れたねぼすけアングラーはどうすれば良いのだろうか。これは逆に一つの池で延々粘るべきである。バスは風が吹いたり日が陰ったりすることが時合いになり、いきなり釣れ始めることもある。時合いが来るのを粘って待つのだ。ただし、これは不発に終わる事が多々あるリスクの多い作戦でもある。やはりでかいバスを釣りたければ早起きすべきであろう。
野池は、水質の悪化等で状況が激変し易いフィールドである。特に激シャローの池では夏場には水が死んでしまうことが多い。このため、釣行時にはまず池のチョイスからはじめなければならないが、池の種類を知らなければどうしようもない。情報収集をするなり、こまめに探索を行なうなりして野池ライブラリーを増やしておくべきである。
また、野池は日によっていきなり状況が変化し、爆釣モードに突入する事がある。それこそバスの脳みそのネジが弾けたか?という感じで釣れる事があるのである。そういう状況を聞いたり見たりしたなら、それを良く記憶しておいた方が良い。そして、次に同じ様な時合いになる日を見付けて池に駆け付けるのである。個人的にはこれでなかなか良い思いをしている。まずいのは爆釣情報が届いた次の日とかに駆け付けるパターンである。僕はこれでなんどもひどい目にあっている。
でかいバスが釣れる野池の見分け方だが、個人的見解で言えばインレットがたくさんあるような池の方が良い様に思う。一本しかインレットが無くても水量が豊富であれば期待大である。また、カバーが多い、ディープがあるなど変化に富んでいる池も期待が持てる。もちろん、実績がある池ならそれに越したことはない。
もっとも、一口に野池と言ったって湖かよ!と言っちゃうようなものから、4畳半しかないようなかわいい池まで様々なタイプが存在する。全ての野池で実績が残せるような方法は有り得ない。ただし言えることは、野池はほとんどが、釣り人が定期的にやってくるようなハイプレッシャーフィールドであるということだ(関東では)。そのためバスは人の気配に敏感になっている。いわゆるストーキングの技術は野池バス釣りの必須技術だと言えるだろう。
正直言って、大場所での釣りに慣れてしまうと野池での釣りにはあまり魅力を感じなくなる。使えるルアーもポイントも限られるし、何よりバスの平均サイズがどうしても小さい。引かないし。しかし、そういう野池で意外な大物に巡り合うと、その興奮は大場所でのデカバスの何倍にもなる。また、スレたバスを技術の有らん限りを尽くして釣るというのもバス釣りの醍醐味の一つである。
近年、マナーの問題で野池でのバス釣りに対する風当たりは厳しい。しかし、野池の釣りは手軽であり、バス釣り入門者にとっては欠かす事が出来ないフィールドだと思う。新たなバスアングラー達のために、我々の手で野池を守って行きたいものである。