けんさん流ハードルアー釣法

 ハードルアーは簡単なルアーである。なぜなら複雑な操作をまったく必要としないからである。ミノーなどに一部例外はあるが、概ね投げて巻くだけ。それだけだったらサルにでも出来る(笑)。
 それだけに、その「投げて巻く」という簡単な動作の中にどれだけ意味を込められるかがハードルアーでの釣果を左右する鍵となる。
 これはハードルアーに限らないが、バスフィッシングの基本中の基本は「バスのいる所にルアーを投げるべし」というただ一点である。しかし、この基本を踏まえないでいるためにハードルアーは釣れないものと誤解されるのである。なぜなら、一般的にハードルアーは「バスをオープンウォーターに誘い出して釣る」物だと思われているからである。確かに、その一面があることも否定はしないが、基本的にバスはカバーに潜んで獲物を待つ待伏せ捕食型のフィッシュイーターである。そうであれば、カバーに目掛けてルアーを投げ込むのがバスフィッシングの基本スタイルになる訳である。
 ハードルアーは確かに根掛かりし易い。しかしながらだからといって根掛かりしない所にルアーを投げ込んでも釣果は低くなる。このジレンマを乗り越え、ロストするルアーに涙しながらそれでもヘビーカバーにルアーをぶち込めるようになって(笑)初めて、ハードルアーの本当の威力を知ることが出来る。
 もちろん、ルアーのロストは僕だって嫌である(むしろ人一倍恐れている)。そのため、ルアーをロストしないために最善の努力をしている。引っ掛けたら速やかに接近して回収できるようにゴムボートを導入しているのもその努力の一つである。
 もっと一般的には、根掛かり確定のグラスカバーには根掛かり難いスピナーベイト。硬いカバーにはクランクベイト。根掛かり難い岩や護岸にはバイブレーションという風に使い分ければ根掛かりは劇的に減る。しかし、そういう使い分けを逆手に取り、葦の中にバイブレーションを投げ込むと良く釣れたりするのだが(笑)。
 「投げて巻く」のうち、投げるの基本はこの様であるが、もう一つ「巻く」は非常に奥が深い。
 「ハードルアーは早く巻くものである」といったら気が狂っていると思われるかもしれない。確かに、バス釣りの教本にはスローに巻くようにとは書いてある。しかし、ハードルアーの基本はあくまで早く巻くことだと思う。
 よく、早く引いたらバスが追い付けないから釣れないと考えている人を見掛けるが、そんな事はない。バスは何せ小魚を追い回して食べてしまうことが出来るのである。人間がハンドルを巻いて引いている程度のスピードに追い付けないことはまずない。事実限界まで早巻き中のバイブレーションにバスが追い食いしてくることは珍しいことではない。
 逆に、スローに巻いた場合、バスにじっくり観察された結果見切られてしまったり、アピール不足によってバスを脅かしきれなかったりする事がある。確かに、バスの活性に応じてリトリーブスピードを調節すべきであるが、基本はかなり早巻きである。
 バスはルアーを(特にハードルアーを)餌だと思って食いついている訳ではない。「なんだか変なもの」だと思って食いついているのである。しかし正確に言えば、「なんだか変な、餌に見えなくも無いもの」だと思って試しに食いついてくるわけで、このため「明らかに餌ではない」と見切られてもバイトの可能性は低くなる。見切らせないためにはバスに考える時間を与えないことが鍵になる。それゆえ、早巻きを推奨するのである。これはクリアウォーターやカバーの薄いエリアではより顕著となる。
 しかし、スローに引かなければバスが追いかけてこないことがある。これはバスが満腹状態であったり高水温や低水温で動けなくなっていたりする時に多い。この場合、バスに見られることを前提にスローに引いたり、場合によってはステイさせたりして逆にバスに見せなければならないのである。しかし、その状態ではバスはルアーを見切り易い。そのため、その様な時には見切られ難いソフトルアーが断然威力を発揮するのである。
 では、ハードルアーではそういったバスは釣れないかといえばそんな事も無い。要は見切らせなければいい訳であるから、バスに見切られる限界のスピードを見極めて引いたり、ジャーク、トゥイッチやリトリーブスピードに変化を付けたりするのが非常に有効である。つまり、バスの活性を見極めてリトリーブ速度を選ぶ必要が有る訳で、「ただ巻く」という単純な動作ではないのである。
 このため、同じポイントにルアーを投げていても釣果に差が出たり、突然釣れ始めたりする訳である。ルアー的にもアクションに様々な引出しがあったほうがバスに見切られ難くなり、釣れるバスの種類は多くなる。
 上記二つの基本を踏まえてハードルアーを使うと、バス釣りの新しい側面が見えてくる。それこそが餌釣りとは違うルアーフィッシング独自の魅力だと、僕は思う。
 最後にもう一つ。ソフトルアーは一投して一匹釣る釣りであるが、ハードルアーは百投して一匹釣る釣りである。つまり、そこにいるバスを必ず釣る釣りではなく「そのルアーに反応するバスを釣る」釣りである。そのため、釣れなくても様々なポイントに投げ込み続けたりこまめにルアーチェンジしたりすることが釣果増大への鍵となる。
 僕は04年度に55種類のハードルアーでバスを釣っている(ルアー別釣果データ参照)。これはバスに見切らせないため、バスが反応してくれるルアーを探してルアーローテーションしていたらこの数字になったのである。一匹しか釣れていないルアーがかなりあるのはその時そのバスには特にそのルアーが効果的であったのではないかと推察される。このため、釣りに行く時に売るほどルアーを持っていくことはけして無駄なことではない(笑)。

 感想などございましたら是非BBSにお願いします。反論大歓迎(笑)。



TOP