フッキングの美学

  ああ、およそバス釣りにおいてフッキングの瞬間ほど甘美な瞬間は他にあるまい。

  魚信をとらえ、その瞬間の驚きと興奮をのせて一気に竿を煽る。ロッドが満月に撓い、張り詰めたラインを通してバスの重みと動きが伝わる。思わず「おっしゃー」と叫びたくなる瞬間である(叫んじゃうこともある)。

  バス釣りのフッキングは釣りの「あわせ」の中でも異質なものである。例えば、へらや鯉釣りの世界では、バス釣り風に思い切り竿を煽る風のフッキングは御法度である。すばやく、かつ静かに竿を立てることが求められ、力はまったく必要ない。これに慣れてしまっていた僕などはバス釣りを始めてしばらくはフッキングパワー不足でのバラシが多発した。未だにラバージグなどでの激合わせは苦手である。

  バス釣りのフッキングはなぜにあんなにパワフルなのか?まず第一に、バスの口が固く出来ていることが挙げられる。半端なフッキングではバスの口を貫通することが出来ないのである。次に、バス釣り用のフックの軸が太いということがある。これも貫通力の低下の原因である。さらに、バスロッドが短いということもある。簡単に言えば、ロッドよりもラインの方が長い状態ではフッキングパワーのロスが大きくなるのである(延べ竿では絶対にロッドよりもラインの方が短い)。そして、ルアーは餌に比べてバスが口に入れている時間が絶対的に少ないということもある。

  例外的にバス釣りにもスイープフッキングという大人しいフッキングが存在するが、あれは餌釣りに近い小さく鋭いフックを使う釣りでないと成り立たない。やはりバス釣りの合わせといえば激合わせだと思う。

  フッキングの所作ほど腕前が如実に表れてしまう動きは、そうあるものではない。

  いっぱしの格好をして、一流の道具を使い、いざバスを掛けた瞬間、万歳するようなフッキング…。これはなかなかに格好が悪い。本人が気付き難いが故になお更である。これが逆に見てくれは悪いアングラーがバスを掛けた瞬間、脇の閉まったすばやく鋭い目の覚めるようなフッキングをくれたとなると、回りのアングラーは思わず一目置くものである(見てくれが良ければ更にこしたことが無いことは言うまでもない)。

  そもそも、万歳するようなフッキングは物理的にパワーが出し難く、甘掛けになり易い。要するにばらし易いわけで、獲り込める魚の量はきちんとしたフッキングをしたアングラーに比べて少なくなる。ここに腕の差が生ずる訳である。特にラバージグやテキサスリグなどでカバー撃ちをした場合、フッキングの善し悪しはそのまま釣果に跳ね返ってくる。

  フッキングの基本はグリップエンドを動かさないことである。グリップエンドを支点としてロッドを立てた時が、最も少ない動作で物理的効率良くロッドティップを動かすことが出来る。そのためには腕だけではなく、背筋を使って身体全体で後ろに反りかえるようにしてフッキングすることが必要となる。もちろんその方が見た目にも格好が良い。

  意外なことを言うようだが、固い竿はフッキングが難しい。フッキングパワーを出すにはロッドを撓らせることが重要である。撓り戻りをフッキングパワーに変えられるからで、固すぎる竿にはそれが出来ない。殊に短くて固い竿で強いフッキングを行なうのは熟練を要する難しい技術である。

  巻き物の場合いわゆる向こうあわせが多いので、フッキングは必要が無いと思われるかもしれないが、やはりフッキングの善し悪しは釣果に繋がる重要な要素である。重要なのは、バスの口にルアーをきちんと入れてやるということで、早合わせや強すぎる合わせは厳禁である。「じわっ」という感じに大きく合わせるとしっかりフッキングする。

  ラバージグ、テキサスリグ等の底物の合わせこそバス釣りの華である。ビデオやテレビを見ていてプロの反り返るようなフッキング姿勢に憧れた人も多いはずである。ポイントはバスのバイトがあっても慌てずに、しっかり糸ふけを取ってから合わせることである。これがなかなかに難しく、僕などはいつも甘い合わせをした後で激しく後悔し「次は落ち着いてやろう」と決心するのだが、バスが掛かるとやっぱり慌ててしまうのである。

ライトリグでの合わせもなかなかに難しい。なにしろ柔らかい竿と細いラインを使っているので強い合わせは出来ないのである。これも糸ふけを十分に取り、ロッド全体の撓りをうまく使って合わせることが重要となる。上手な人がきれいなスイープフッキングを決める様はなかなかにかっこ良い。

  トップでの合わせにもコツかいる。バスが水面を割ってもすぐには合わせず、バスが反転するまで一拍置くのである。その方が確実にフッキングし易い。ただし、バスの活性が高い場合は意外に早くルアーを放してしまうので、即合わせが必要な場合もある。

  バス釣りはルアーをバスに食わせるまでが既に大変難しいものである。せっかく食わせたバスはばらしたくない。そのための鍵となるのがしっかりしたフッキングということになる。でかいバスをばらして後悔する前に、訓練を積んで確実なフッキングが出来るようになっておきたいものである。

  ただ、訓練と言ったって、ラインを木に縛り付けて「フッキング100回!」とかやっても役にはたたないと思うので、やっぱり場数を踏んで実際にバスを掛けるしかないのだけども…。




TOP